こんにちは。Asaコーチです。今回は言葉にフォーカスしてお伝えします。
コーチは普段から、言葉の掛け方を意識するように選手に言っています。一度、人の口から出た言葉は、同じ場面でその人に同じ言葉が返ってくると。ミスした時に、その選手に「何してんねん!」的な言葉を掛けたら、自分の同じ場面でその事が返ってくる。逆に「ドンマイ!、気にするな」的な言葉を掛ければ、その言葉が返ってくる。さてどちらが良いでしょうか?。賢明な選手の皆さんは分っていますね。
さて、10日は翌日・来週に控えたオーヤマハウジングカップに備えて、全体で練習。セットプレーを中心に確認しました。
そして、翌日の試合ついては、Aコーチから。
12/11(日)、Gはオーヤマ予選リーグです。
Aコーチから。
オーヤマ予選が始まりした。
4年生の一番大きな大会です。
どこまで登っていけるか、ワクワクドキドキです。
子どもたちには
「特別な事をする必要は無い」
「いつものサッカーをしていれば大丈夫」
と伝えます。
プレッシャーっていうのは目に見えません。
人知れず近づいてきてのしかかってるのでしょう。
2試合目は特に硬い入り方になりました。
地域リーグで1位のチームなのでそもそも強い相手です。
一進一退となり、前半はホントに我慢の時間でした。
ゲームは後半に動きましたね。
1試合目は鳴りを潜めていたESKが大仕事をしてくれました。
2点に絡む大活躍です。
リーグ戦は全勝で次週のトーナメントに駒を進めます。
さて、どうしても点を取った選手に注目が集まりますが、DF選手も称えたいです。
この日、センターバックを任されたRYKは特にプレッシャーを感じたと思います。
しかし、それをしっかりと乗り越えてチームに貢献したプレーはブラボーです。
前と後ろの奮闘があり、チームで勝てたと思ってます。
次週も新たな気持ちで頑張りましょう!
運営頂いたスタッフの皆さま、対戦頂いたチームの皆さまありがとうございました!
さてさて12日、和田コーチ率いる進撃部隊は、来週のオーヤマ予選に向けて、PKも含めて更に練習です。PKの練習、どの年代の選手達の練習でも、しばらく頻度が高まりそうですね。
さてさて、今週は言葉にフォーカスするために、写真は無しの文字情報だけでお伝えしました。行間の意味、言葉遣い、全てが大切な情報です。
P.S.13日に開催された大相撲長岡京場所に行って来ました。8時の開場から15時の幕まで、飽きることなく楽しむことが出来ました。エンターテインメントって良いですね。SS52期生のオーヤマハウジングカップ場所の行方は如何に。