久々登場のWです。
9/10はGW同会場でTM
翌11日は別会場でTMとカップ戦
次の公式戦まで、あと1ヶ月。
徐々にピッチを上げていきたいところ。
さて今週はいかに!
10日(土)、全員でディアブロッサ高田さんのTMに参加です。
GはAコーチから。
ディアブロッサ高田さん、兵庫FCさんと2試合ずつ組んで頂いてます。
初戦は全く歯車が噛み合っていませんでしたね。
必ず全員が揃うわけではありません。
いないメンバーを補える、そんなチームにならないといけません。
試合後、じっくりミーティングをして修正部分を伝えます。
さらに詳細なところをOコーチから個別授業です。
2試合目からは連携部分が目に見えて改善出来ました。
ただ、点が入りません(涙
得点力が無かとです(落涙
全員に更なる運動量を求め、攻撃に人数をかける事。
ペナエリアへの侵入。
この辺りを重点的に意識づけした3試合目は迫力がありました。
特に1点目の得点シーンは、1試合目2試合目に無かった、足りなかった所をしっかり修正できたものでした。
この調子でと思っていたら、雷がゴロゴロ鳴り始めて中止となりました。
着替えをする頃には空がピカピカしています。
Aコーチ=雷男=エネル説浮上です。
主催頂きましたディアブロッサ高田さま、対戦頂いた兵庫FCさまありがとうございました!
11日(日)、 西宮SCさんにお誘い頂きTMです。
あれこれやが重なり、急なメンバー編成で8人ちょっきりです。
天気が良く気温が上がりました。
5人、6人で試合をした悪夢が蘇ります。
それでも真夏の暑さとは違ったのか、無事に乗り切る事が出来ました。
ただ、試合内容はよろしく無いスタートでした。
前日の試合で「やるべき事をやって、みんなが走る」サッカーが出来たので、この日はその積み上げをするつもりだったのに(泣
「やるべき事を全くしない」選手がいました(号泣
チームとして「やるべき事をしない」シーンが随所にありました(大号泣
「初戦の入り方が悪く、その修正をして1日が終わる」では積み上げが出来ません。
ここは猛省してください。
とは言え、その中でキラリと光った2人。
センターバックを志願したAIT、コーチングをしながらのビルドアップとラインコントロールはグッドでした。
もう1人はRYS、2試合目以降はゲームメーカーとしてパスを配給し、狭いところに侵入してゴールと自由自在。
審判しながら「上手いなー」っと感心しっぱなしでした。
お招き頂いた西宮SCさま、対戦頂いた生瀬さまありがとうございました!
10日(土)のWはWから。
夏休みはとてもハードであり充実したものになったと。
そして公式戦まであと1ヶ月。
頭の中を少し整理しながら、試合をこなしていきます。
ここで分かれるのが、目的意識をもって試合ができる。
ただ試合をこなしている。
何が出来て、出来ないのか、
善因善果、悪因悪果
しかしサッカーは、この限りではありません。
しかし、求めなければいけないこと。
ただ単に結果だけに左右されない分析力がこのチームには必要です。
なぜその判断か、聞くと色々出てきます。聞いているだけでも面白い。
少し角度を変えた新しい発見。
自分の殻を破ってみよう!一歩前へ!!
偶然を必然に!
とウダウダと3試合。。。
ここでWコーチは早退します。
しばらくすると、雷のため中止となった連絡が。。。
うそみたいなホントの話。
これで私は晴れ男を襲名できる日が来るのも近いなと
ニヤニヤしながら1日を終えたのでした・・・・・
そして11日(日)のWはAsaコーチから
日曜日、トライルミニカップに参加しました。
2週間前、チームとしての疲れを感じましたが、
今回は打って変わって、なかなかの元気ぶり。
大人には、厳しすぎる残暑の中、
当日、バースデー&ハットトリックを決めた、TSK選手を始め、
9人と言うギリギリの人数の中、選手達は元気に走り回り、結果は全勝での優勝!。
運動量が生命線のチームである事を改めて実感しました。
鍛えながらも、疲れを残さない、ピーキングの大切さを再認識させられた意味ある大会でした。
お招き頂きました、トライルの関係者の皆様、ありがとうございました。



↓↓↓ 日曜日のおまけ。。。。。




まるでリアルフォートナイトの様な景色でわが子を見つめるお父さんたちでした!
いつもありがとうございます。
今週土日に関わってくださいました全ての方々に感謝いたします。
ありがとうございました。今後とも長岡京SSをどうぞよろしくお願いいたします。