U9活動報告(8/15) 2021.08.15 8月12日から連日の大雨、14日のカップ戦は中止となり選手達にもストレスが溜まり始めたと感じてる中、 8月15日、午前中は大雨でも午後から晴れると信じ決行となりました。 決断して下さったAコーチ、関係者の皆様に感謝です。 大雨の中、グランド作りから一苦労です。 ラインが引けないのでマーカーにてピッチ作成を実施、ゴールを運ぶにも手が滑り普段より数段重く感じる状態。 そんな中、一番輝いていたのはTコーチの「長靴」&「カッパ」です。終日ベストな状態を保てるスタイルに感激です。 次回からの大雨に備え「長靴」&「カッパ」の標準装備を決めた私です。。。![]()
![]()
TMは4チームで総当たり戦を行いました。20分1本で各チーム6試合、沢山の収穫が有ったと考えます。 悪天候の中、御参加頂きました御蔵山グーニーズ様、山吹SC様、ありがとうございました。 そして長岡京G、長岡京W、よく頑張りました。悪天候での闘い方を学べた良い機会となりました。 泥遊び&サッカー!最高ですね!水たまりを見ると無性にスライディングしたくなりますがケガを恐れ自粛しました。。。 試合内容は良い所、反省点、などなど沢山有ったのですが、、、今回は視点を変えて以下、記載します。 当日私は選手たちにサッカーが出来る環境について勉強して欲しいなと考えておりました。 このような悪天候の中だからこそ感じられる事も沢山有ると考えます。 冒頭にも記載しましたピッチ作り、試合間のコンディションの保ち方、雨が止んでからのピッチ整備、修了後のクラブハウスの掃除、 保護者の皆様、関係者の皆様のご協力有っての事です。ここに何も感じない選手にはなって欲しく無いと思います。 まだ、解らないかも知れませんが少しずつ周りの事を見て、感じて、判断できる選手に成長して欲しい! クラブハウスの掃除は手伝う選手の姿が見受けられました。 保護者の方々のお手伝い、声かけが有っての事か率先して実行したかは不明ですが良く気づいた。 もっと言えば試合の休憩時間にピッチの水たまりを保護者の方がトンボにてかき出してくれてます、、、(ありがとうございました) これに気づいて手伝えれば君たちはサッカーの試合でも違った視点で物事を見る事が出来るかも!! サッカーに大切なのはトラップ、パス、シュート、ボールタッチ、、、こんな事だけでは無いと思います。 周りを見て、状況に応じて、判断する事も重要だと考えます。 私生活から意識する事でこの感覚を養って欲しい。ボールが無い所でも常にジャッジに繋がる行動を取って欲しい。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
私がサッカーから離れた10数年の間に様変わりした少年サッカーですが、心配になる事も出てきました。 低学年の時から毎日サッカーに取組む子供が多い事に驚きです。怪我の心配が付きまといます。 練習でも試合でも激しいボディコンタクトが発生、そこに連日の練習となれば成長期の君たちの身体が心配になる時があります。 後はサッカーに対しての気持が継続するかが心配です。例えば小学生の大きな目標の1つ「全日」への出場を決めたタイミングで、 燃え尽き症候群に陥るとか、、、どこかでプチっと気持が途絶えたら寂しいなと感じる今日この頃です。 この辺り先輩コーチや関係者の方々にご教示頂ながら勉強したいと考えております。よろしくお願いいたします。