2025.01.14
U8活動報告(1/13)
1/13(月祝)
2年生はディアブロッサ高田さん主催カップ戦に参加させていただきました。
結果はなんとか優勝。
でもまだまだ下手くそ軍団は、試合の合間もガッツリ基礎練習です。
試合の内容はイマイチ。
決勝戦の後半だけ及第点。
あとは全然ダメでした。
一応優勝はできましたが‥
勝ち負けも大事だけど、今は優勝よりも
試合のプレッシャーの中での個の技術向上を最優先するぐらいで全然良い。
せっかく強度の高い相手と試合できているんだから尚更。
その上で、試合に大事なことも少しずつ身につけていってもらえれば。
主催のディアブロッサ高田さん、
対戦していただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました!
2025.01.14
U-12活動報告(1/11.13)
1/11.1/13サンガカップのW報告をIコーチより。
まずWAコーチからのコメントです。
「3回戦で終わりましたが、最後の最後に選手、保護者が一体になって戦えたことで、何よりの財産を得ることができました。
欲を言えば、もっとできたんじゃないか。そんな風にも思えますが、ただただ力が及ばなかった。
しかし、参加11人全員がピッチに立ち、ひとりひとりに、オォっという見せ場が訪れた大会が今まであったでしょうか。
そして、受験で参加できない仲間の魂も背負いながら。
集大成に相応しいサンガカップの3試合であったと思います。
まだあと少し、このチームで戦えるお楽しみがあります。
次のカテゴリーも見据えた時間も過ごせたらと思います。
この勢いでまだまだ突っ走っていきます!」
そしてASコーチからのコメントです。
「後半しか現場にいませんでしたが、ホント紙一重でした。
GK、キャプテンのYUT選手がかなり良いセーブをしてましたので、PKに持ち込めれば…。
タラレバですが…。
全日ベスト4の相手をあわやに追い込んだんですから、伸び率と言う点ではGをも上回ると自負してます!」
SEコーチからのコメント!
「お疲れさん!太秦戦見たよー!みんなめっちゃ頑張ってたな!魂こもってたなぁ!!
あと一歩。。あとちょっと。。
その一歩とか、ちょっとが大きな結果の差。
まさにサッカーやなー
とにかくお疲れさんでした!んで、ありがとう!」
最後にAKコーチのコメントです。
「まずめちゃくちゃ心動かされました。
チーム一つになって戦っていましたし、優勢に試合を進める姿は誇らしくもありました。
紙一重で敗戦となりましたが、胸を張っていいと思います」
WAコーチ、ASコーチ、AKコーチ、SEコーチコメント有難う御座います。
私からは一言!
「最高に楽しいサッカーを見せてくれて有難う!!これからも全力で楽しんで!!」
サンガカップを運営して頂いた関係者の皆様有難う御座いました。
試合をして下さった皆様有難う御座いましま。
審判をして下さった皆様有難う御座いました。
最後になりましたが熱い応援を頂いた保護者の皆様有難う御座いました!
お疲れ様会で皆の笑顔が見れて嬉しかったです。感謝!!
1/11.13、Gはサンガカップです。
Aコーチから。
11日、サンガカップ初戦。
小学生年代最後の公式戦です。
楽しんで、積み上げてきたものを余すところ無くプレーで表現する。
その大前提に立ち、勝負を分けるプレーへの拘りは捨てない。
遊び心のあるドリブル、意表をつくパス、スーパーゴールがいくつかありました。
全日とはまた違うカタチで終えた初戦です。
勝って兜の緒を締めよの精神で次に向かいます。
13日、3回戦もボールと人が動く面白いサッカーが出来ました。
そして迎えた4回戦。
開始早々、相手の圧力に受けに回ってしまいます。
判断スピードも到底基準としていたものに届きません。
先制点を取られ、相手はさらに勢いづきます。
ハーフタイム、深呼吸して全てをリセットです。
基準をもう一度あげる事、判断スピードとパススピードをあげる事を再確認し、いつも通り繋いで仕掛けて崩してゴールをこじ開ける事を共有です。
しんどい時間は続きました。
Aコーチはベンチで小をちびってました。
ただ、とにかく選手を信じ続けました。
「やれるって事を証明してみせてくれ」
ハーフタイムにかけた言葉に子どもたちがプレーで応えてくれました。
残り時間ひと桁でやっと同点、ほぼロスタイムで逆転!!
心の底からの魂の叫びが出ました。
「よっしゃー!!」
何とか乗り越えました。
ホントにしびれる、疲れる試合でした。
サンガスタジアムに忘れ物を取りに行かなければいけません。
勝って兜の緒を締めよで次に向かうゼイ!
2025.01.07
U8活動報告(1/5)
1/5(日)
今年初の対外試合は高槻南さんとTM。
お互い2チーム出しで全6試合。
欠席者は複数いたけど、そのぶん良い練習。
Gチームのテーマはドリブル。
高槻南さんの強度の高いプレッシャーは素晴らしい練習相手。
試合前に「試合は負けても良い。今日の相手にどれだけドリブルが通用するかの練習」と念を押して。
にもかかわらず、絶好のチャレンジすべき場面でチャレンジしないことがチラホラ‥。
弱気やなぁ😑
相手に怖がられるドリブルをプレーの選択肢に持てると、よりパスプレーが生きてくる。
相手との駆け引きで優位に立てる。
パスコースが無い時でも、ボールを失わない技術がないと、将来一流のレベルには絶対なれない。
今はその力をつける時。
初蹴りの時にOBの44期がエグいプレー見せてくれたでしょ。
みんなが目指すのはあのレベル。
ビルドアップもこの日は一つも蹴らずに全部ショートパスとドリブルで。
引っかかり、失点もしたけどそれも上手くなるための代償。
Wチームは基礎と準備、戦えるかが課題。
ウォーミングアップから真剣にやっていない選手も複数いました。
お正月休み終わりましたよー。
試合もそんな内容。
でもまだ8歳。
技術面、精神面の成長スピードに差があるのは当然。
急がなくても良い。だけどせっかくのSSの良い環境。少しずつでも着実に成長していこう。
全員が上手く、強くなることがウチの目標。
高槻南さん、ありがとうございました!
2024.12.24
U8活動報告(12/22)
12/22(日)
主催カップ戦。
5人制のカップ戦。
ご参加いただいたのは、
里東、塚原サンクラブ①②、西山①②、洛央①②、長岡京SS①②③、SS-U7①②
の全12チーム。
この日は長岡京SSのOBで、44期生のプロサッカー選手、高橋隆大選手が覗きにきてくれました。
少しですが空き時間の子供達へお手本プレーを見せてくれました。
隆大から子供達に
負けてもいいから、もっと上手くなるプレーにこだわれ。そうじゃないと絶対プロサッカー選手にはなれない。
上手くなるためのプレーをこれからも続けろ。
という話をもらいました。
こちらは何も言っていないのに、プロサッカー選手になるための視点を前提として話してくれました。ありがたい。
SS①は結果的に優勝できましたが、隆大に認めてもらえるようなレベルの上手いプレーにはほど遠い内容。まだまだ負けや失敗を怖がって、チャレンジできていないシーンも。
それが一番残念。
やるかやらないか。
SS②③は、①同様、技術面はまだまだとして、球際の強度に難があり。
試合のボールはひとつ。そのボールを奪う、そのボールを奪われない、の気持ちが弱いとなかなか難しい。
みんなでもっと成長していこう。
今年一年頑張ったみんなに、サンタからのプレゼントがありました。
みんな大喜び😄
用意してくれた保護者さんに感謝。
カップ戦にご参加いただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました!
優勝 長岡京SS①
準優勝 塚原サンクラブ②
3位 塚原サンクラブ①
2024.12.24
U-12活動報告(12/21.22)
12/21(土)12/22(日)Wは府リーグとTMにて蹴り収めとなりました。
Iコーチから報告です。
12/21(土)は最終戦を迎え1勝1負で終了。
無事に終われた事に感謝‼Wとして府リーグに参加出来た事、非常に楽しかったなと思います。セカンドチームなのに健闘する試合が増えて来た事に成長を感じました。
相手は全て格上、常に挑戦を続けた選手達に拍手☆彡お疲れ様でした‼
選手も保護者も皆で楽しめた大会になったと勝手に思って締めくくります‼
※あるチームの監督にSSは「W」でも強くて良く戦えますね‼と言うお言葉を頂きました。これは素直に嬉しいです。皆良かったな~‼監督さんありがとうございました‼
12/22(日)は極寒の亀岡でTMです。午前中は「G」がTMで一足先にグランドに行き試合を観戦しました。上手い事は…上手いけど納得の行かないプレーの連発に少し心配になりました。
午後からはWのTMです「G」の気になる点を皆に伝え試合に挑みました。理解してくれたかは解りませんが良く走り対応したように感じました。「W」上手くは無いかも、、、‼でも強くなれる‼「G」に足りない部分を「W」が取り組む事でチームが良い方向に変わる事を信じてます。
チーム一丸となってサンガカップに挑みたい今日この頃です‼
※ケガしていても見学に来ていたSG選手‼「いいね☆彡」
※RYU選手のパフォーマンスは心に響く‼良かった‼
対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
そしてリーグ戦を運営して頂いた本部の皆様ありがとうございました。
審判をご担当頂いた皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
12月22日(日)、GはMONOBEさんとTMです。
Aコーチから。
みっちり20分5本。
ポジ変え、フォメ変え、TMだからこそ出来る事が沢山あります。
次のカテゴリーに向けて、GKは半分フィールドプレーヤーです。
運動量とプレーの連続性が課題の選手をボランチにおいて、強制的に動かします。
(´-`).。oO「汗だくでベンチに戻ってきたなー」
MONOBEさん、ありがとうございました!
引き続きよろしくお願いします!
さてさて、怪我人が増えてます(泣
サンガカップ、万全な体調で臨めますように!
2024.12.20
U11活動報告(12/21.22)
12/21 Rチーム
日刊山城トーナメント⚽️
前半は相手のスピードある攻撃に苦しみ1-0😖
後半は点を取りに前に出たがカウンターで追加点、結果3-0で敗退しましたが大会通して出てる選手・ベンチ含めOneteamになれていました。Rチームの子供達には凄く良い経験でした。泣いてる子供も沢山いました。全員この悔しさを忘れるな🔥
今後はコーチがアドバイスしたように普段の練習や試合でも同じ取り組み方をすれば今よりレベルが上がりサッカーがもっと楽しくなるはずです。頑張れRチーム⚽️🚩
2024.12.17
U8活動報告(12/15)
12/15(日)
2年生はディアブロッサ高田さんとTM。
お互い2チーム出しで。
が、この日は欠席者が7名も‥。
半数は前日当日にバタバタと発熱者が発生。
みんな健康管理に気をつけてー。
2チーム出しで、交代(休憩)が無いどころか、人数が足りませんでした。
練習試合なので、いるメンバーで補い、
全員全試合フル出場プラスαで、たくさん出場時間を確保できたのが唯一ポジティブな要素。
ディアブロッサ高田さん、失礼いたしました。
またよろしくお願いします。
–
おまけ
12/14(土)
2年生主任コーチはSS5年生のコーチに依頼をいただき、5年生のカップ戦にお邪魔しました。
ベンチに入らせていただき、アドバイスをするよう5年生コーチから。
みんなかなり上手くて強いですが、それでもいくつか気になるポイントが。
以前もSS4年生を一日監督させていただきましたが、他の学年を担当させていただくのはコーチの勉強になります。選手だけじゃなく、コーチもレベルアップしないと。
5年生のみんな、ありがとう!
また応援、賑やかしに行きます😄
2024.12.17
U-12活動報告
12月15日(日)、セレマカップ最終節です。
Aコーチから。
6年生のリーグ戦が終わりました。
結果は準優勝。
10月、11月、12月ホントに濃密でした。
全日への準備、本番、休む間も無く後期リーグ戦。
ジェットコースターのような喜怒哀楽と共に過ごした3ヶ月となりました。
最終節となったこの日は、6年間の積み上げをしっかりと表現する事、チームメイトを信じてベンチメンバー含めて自分の役割をやり切る事を伝えました。
怪我で出場が叶わなかったスーパードリブラーはベンチにあるジャージや水筒を整理し、仲間を思いやる声を届けてくれました(嬉
時間に差こそあれ、全員出場となりました。
最終戦は低学年の頃からしのぎを削ってきた西山さんとの一戦。
リードを許す時間、しっかりと堪えました。
感情のコントロールが出来ずに試合を壊すこともなく、最後までボールを繋ぎゴールをこじ開けました。
約ひと月前は残り3分で失ったものがあります。
この日は残り2分で手にしたものがあります。
最後の最後までやり切ることの大切さ、勝負ごとの怖さと面白さ、振り返ってみるとサッカーの勝負のもっと大きな視点で見ると人生の醍醐味を堪能した時間でした。
残す公式戦はサンガカップ。
最後までやり切りましょう!
セレマカップに携わるすべての皆さまありがとうございました!!
2024.12.10
U-12活動報告(12/7.8)
12/7(土)12/8(日)は第24回羽束師ジュニアFCモリスポカップにWで参加させて頂きました。Iコーチから報告です。
歴史ある大会に参加させて頂き感謝です。
結果は、、、兎に角!良い感じで終われた事に皆も満足だったと思います。
2日間大会で初日の1試合目より2試合目、3試合目と良い形を作れ2日目、特にラスト2試合は久々に気持ちの入ったプレーが連発し嬉しかったし本人達も楽しかったのでは‼
戦えるモチベーションとなった君たちは「強い‼」結果はついて来なくても「戦えた‼」事に自信を持って欲しいです。
WAコーチからの戦略的で緻密な「指示!」私からのザックリした「激励!」の意味を少し理解してくれたと信じてます(笑)
高いモチベーションを保ち戦力を維持し続ける事は非常に難しいと思いますが、自分なりのスイッチの入れ方を覚えて欲しいです。
MVP決定をWAコーチとこんなにも良い意味で悩んだのは久々です。
その中で見事勝ち取ったYUS選手に拍手‼
皆が素晴らしいプレーを見せた中での獲得には大きな価値が有る‼これを糧にチームの牽引、宜しく。
対戦して頂いたチームの皆様ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
そして運営して頂いた羽束師ジュニアFCの皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2024.12.10
U8活動報告
12/8(日)
練習&太秦リーグ
午前中全体練習。
太秦リーグ組8名は練習を少し早めに上がって試合へ。
という日。
太秦リーグ組、残念ながら途中で雨天中止となりましたが2戦2勝で良かったです。
全体練習してから行ったのもあるのか、内容的にも良い所が多く見えました。
誰かの力で勝つ試合より、自分のプレーが勝敗を分ける試合の経験が大事。
それを体現した上で、結果も出た良い試合でした。
何度も言うけど、目指すはチーム全員が上手く強くなること。
そのためにはチームメイトに刺激をもらい、競い合い、自分の力で試合に勝つ負けるを経験すること。
主催の太秦さん、
対戦していただいたチーム関係者の皆様、
ありがとうございました!