11/20.21 3年生にとって初めての合宿を行いました。 「チーム力の向上」がテーマ。 朝も暗いうちから集合して元気に出発。 さすがJグリーンだけあって、あちこちで高レベルの大会 関西学生1部リーグ(大学生) プリンスリーグ参入戦(高校生) U14関西トレセン(中学生) 見ただけでこれだけ。 目指す先がたくさんあって、みんなにはどう見えていたかな? GはAコーチから Gチーム、52期初合宿の総論はWコーチにお譲りして、試合にフューチャーしてAコーチから。 自分たちで招待しておいて言うのもなんですが、要項を眺めると「なんて過酷な大会なんだ」と思います。 強くて上手くて乗り越えたい壁となるようなチームばかりです。 結果は厳しいものとなっても、必ずや意味ある大会になるだろうとプランニングです。 初日のGチーム、チーム力の向上を1番の目標としつつ、上位リーグを目指します。 奈良テソロさん(奈良)、ジュンレーロさん(和歌山)、山田くらぶさん(大阪)と色んな地域からお越し頂いてます。 見事に全て僅差のスコアで、一進一退の試合は手に汗握るものばかりでした。 上位リーグ進出を決めるゴールが決まった時は思わずガッツポーズです。 Aコーチ、最近は点が入っても入れられても比較的淡々としていたと思います。 (勝ち負けよりも違うところに執着があります) 学年が上がるにつれて熱が入ってくると思います。 (勝ち負けにも執着を伸ばします) 47期の時にはベンチでひたすらジャンプしまくってるシーンを保護者から頂いた事があります。 52期では空を飛んでみたいと思います。 感情を表現するのもサッカーの醍醐味の一つ、リスペクトの精神を忘れずに楽しみます。 2日目、どのリーグに入ってもそうなんですが、死の組です。 ZEROさん、ASGジュニオールさん、イーデスプリエスさん。 当たって砕けるのみです!! はい、当たって砕けました(泣 3連敗です。 まだまだ至らない点、課題をたくさん気付かせてくれます。 ただ、同時にやれるって事も気付かせてくれます。 以前試合した時は守るだけだった試合が、シーソーゲームの内容を演じられるようになりました。 フィジカルで敵わない相手に組織で戦うシーンはその答えのひとつであり、子どもたちにも手応えがあったと思います。 一方で個ではがすシーンもいっ時より増えてきました。 これもこれで譲れないところです。 色んな要素を織り交ぜて面白いサッカーにしていきましょう。 順位決定戦はWとです。 ここもWコーチに譲ります。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(おまけ) 同じ会場でU14関西トレセンキャンプが行われてました。 そこには47期のJ先輩とN先輩が。 J先輩はサイドからゲームが作れる天才肌、N先輩は玄人好みのパスを操るセンスの塊。(← 褒めすぎたかな) すっかり身長が高くなって見違えました。 2人ともシャイボーイ満開でしたが、52期のみんなにメッセージをくれました。 「まだまだ先は長い、サッカーを楽しんで」 金言頂戴しました。 ありがとう! そして、応援してるで!!
WはWコーチから グループリーグは、西大冠さん(大阪)、うりぼう上野さん(三重)、ZEROさん(大阪)。 Aコーチも言っていましたが、過酷です。。。 いつも通りで3連敗、めっちゃ頑張って2位か3位、 めっちゃ頑張って、尚且つ色んなことが重なって奇跡的に1位。 こんな予想だよと伝えて、仕事で遅れるWコーチはみんなを見送りました。 奇跡が起こりそうでした。1位のチャンスがありました。 1勝2分の2位で、上位リーグ進出。 どの試合も接戦で、ハラハラドキドキ。。。 結果はどうであれ、 自分がやるんだ、仲間を助けてやるんだ、 良い意味で自分に矢印が向いて、チーム一丸。 最近気持ちの入った試合ばかりで戦えています。 2日目 奈良テソロさん、ロヴェスト神戸さん(兵庫)、新田南さん(大阪) 上位リーグだけあって、厳しいリーグです。 結果、無得点の3連敗。 当たり前と言えば当たり前。 仕方ないと言えば仕方ない。 一瞬の動き出し。あっ、と思う間の対応の違い。 判断の遅れは許してくれません。 ただ無条件に負けたという印象は少なくなり、 次に繋がる試合をさせていただきました。 順位決定戦はGW対決。 ロータリーカップ以来の対戦。 0-3でGの勝利。 ロータリーは0-4。1点縮まった。ジワジワいきます! 両チームともに気持ちの入った好ゲーム。 合宿を締めくくりとして、集大成となる対戦だったと思います。 Gは新しい取り組みで、より攻撃的に。ワンサイドゲーム。 Wは継続して、わけのわからないポジション理解の中に、終わってみれば、そういえばそうだったね、みたいな気付き。 大会優秀選手 G、MTK選手 W、RIJ選手 大会通して走り負けない、諦めないを貫いた両名に贈られました! 技術があっても、ココが大切です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
◇宿舎でのお楽しみ サッカーが終わると、ワクワクのお楽しみ。 どんな部屋?ご飯は?お風呂は? 全員が同じ質問してきます。 お風呂、有難いことに一番風呂。 はい。テンションマックスで服を脱ぎ捨て突入。 さすがに、20人いると、もはや騒音レベル。 Wコーチが一緒に入って見守り隊。 最後に残った3人で元の状態にしてあがりました。 サッカーノート チームとしては、この合宿からサッカーノートを書きます。 ご飯までの時間を利用して、ノートを書きました。
お待ちかねの食事。 バイキング。感染対策も徹底されています。手洗い、手袋装着でお皿に取ります。 「ほんまに何取ってもいいの?」 「食べれるだけね。」 もはや聞こえていない。。。 嬉し過ぎて、食べ過ぎて調子悪そうになってみたり。。。 朝ご飯も含めて、2日目に動きが悪かった時間帯は 食べ過ぎが原因だという事実。 Wコーチは食べ過ぎて太って帰ったのは内緒の話。。。 これも経験のひとつとして。。。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ミーティング 空き時間に書いたサッカーノートをみんなの前で発表。 自分を、相手を分析すること。それを書くということでインプットできます。 そして発表することで更にインプットと自分を知ってもらえる。仲間の発表を聞くことで、仲間のことがわかる。 そう。チーム力向上! 就寝から起床 就寝前はOコーチのデジっちが各部屋に登場! 朝は5時頃からガヤガヤ…6時前にコーチの部屋の前でガヤガヤ…起床は7時前の予定だったので他のチームかと思いきや、我がチーム。 みんな早いね。日頃の習慣ですかね。 みんなで散歩。朝ご飯。 片付けは来た時よりも美しく。
![]()
![]()
![]()
![]()
散歩の途中に背の順でパシャ この世の中で、合宿ができたことが本当に有り難く思います。 対戦いただいたチームの皆さま、 CAOSさん、京都西山さん、物部さん、Jフィールド津山さん、対戦はありませんでしたがご参加ありがとうございました。
また保護者の皆さま、連日に渡り運営などご協力をいただきありがとうございました。 おかげをもちまして、今回のテーマである、 「チーム力の向上」が選手、保護者、コーチでなされたのではないかと思います。 今後とも長岡京SSをどうぞよろしくお願い致します。
11/23 練習 この日は体験に3名来てくれました。 初めての子、2回目の子、どうでしたか? 現在、背番号争奪戦を繰り広げています。 バチバチの1対1。 最近はGK練習にも力を入れています。 GKも重要なポジションです。 どんどんやっていきましょう。厳しくなるよっ! 最後は紅白戦。 合宿での気づきをふまえてみっちりできました。 合宿で得た力を更に伸ばしていきましょう!!!