課題の出来は残念ながら…。
課題が中途半端だったせいか、全体の試合内容も中途半端で苦戦しました。まぁ公式戦当日で難しい課題を与えた以上、そこは確信犯でしたが。
終了後にコーチから課題に対して何が足りなかったかと、与えた課題とは別に個人課題もアドバイス。
「技術」を高めるのは当たり前。その技術を生かすスタイルがサッカーには色々あります。
ひとつの型しか知らないより、色々な型に理解があれば、小学生から先へ進んでプレーするチームのスタイルが、どんなスタイルでも対応できます。しかも「コーチに言われた事をやるだけ」ではなく、結果上手くできなかったとしても、上手くやる方法を自分達で考えて実行する。技術向上とサッカーの理解度向上、そして自主性。3つの大事なことに今後も取り組んでもらいたいと思います。
山城ブロックリーグは、この日で終了。
Bブロックをなんとか8戦全勝で終わることができました。
続いてWチーム。
この日は1試合のみ。しっかり点を取って勝つことができました。
少しずつですが着実に実力アップを感じる事ができ、良い内容だったと思います。
基本的な技術は上がってきているので、それを継続しつつ、認知判断も向上すれば、さらに個もチームも実力アップできると思います。
Wチームはリーグ戦を5勝1敗2分で終了。Aブロック2位という好成績で終えました。
1/17(日)主催TM
主催TMは、施設側設置&SS持参アイテムで感染症対策を。
ジョイフル京都さん、醍醐さん、YF奈良テソロさんと対戦。
SSは2チーム出し。チーム間で選手の移動、普段やってないポジション、色々試せる練習試合となりました。
ご参加いただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
]]>