そして二日間それぞれ1名ずつ、SSに入団しようかなという選手が体験練習に来てくれました。
二人とも練習後は「楽しかった」とカワイイ笑顔で感想を聞かせてくれました。
向上心のある選手は、自分をより高みへとジャンプアップさせるために、長岡京SSという環境を土台・踏み台にして大きく飛躍してもらえればと思います。
1/11(月祝)主催カップ戦
この日は長岡京SS主催カップ戦。ご参加いただいたのは(五十音順敬称略)
アバンティ茨木、太秦、ガンバ大阪、セレッソ大阪、塚原サンクラブ、フォルテ、フレスカ神戸
いつもいつもハイレベルなチームに多数集まっていただけます。ありがとうございます。
SSはチーム内競争を意識してもらうよう、オーヤマハウジングカップのWチームから4名、Gチーム7名の1チームで挑みました。このメンバーでどういうパフォーマンスを見せてくれるか、どこまで通用するか、じっくり見せてもらいました。
予選リーグはセレッソ大阪さんに力負けしてしまいましたが、2勝1敗の2位通過で決勝トーナメントへ。
決勝トーナメント準決勝は、もう一方の予選リーグ1位のアバンティ茨木さんと。見事な完敗でした(^^;
塚原サンクラブさんとの3位決定戦は、ボトムアップで選手達でフォーメーション、メンバー決定&交代。コーチは口出し無しでチャレンジしてもらいましたが、こちらも敗戦で4位となりました。
うまくいかない前半を終えたハーフタイム、どんな話が出てるかと聞くだけ聞かせてもらってましたが、原因はなんとなくわかっているものの、具体的な事や解決策等までは掘り下げる事ができていませんでした。
またこういう機会を作り、技術以外の面も成長してもらおうと思います。
一日よく観察して、まだまだ関西のトップクラスのチームとは技術的な実力差はもちろん、認知判断、試合への向き合い方までも差があると思います。
現状での自分達の立ち位置が確認できた日でした。
優勝はアバンティ茨木さん。
準優勝はセレッソ大阪さん。
3位は塚原サンクラブさんでした。
ハイレベルな対戦相手には、ほんの些細な事で流れが敗戦へと向かっていきます。でもこの日の対戦相手に通用するかしないかの基準で日々取り組んでいれば、自然に実力も意識も格段に上がるハズ。
その高い基準を当たり前のようにいつも提供してくれる参加チームに感謝しましょう。
ご参加いただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました!!
またよろしくお願いします!
]]>