11/28(土)
この日は練習。
いつもそうですが、練習の多くの時間を1対1に割いています。やはり基本は1対1。攻守ともにそこで圧倒的に負けていたら全くサッカーになりません。
まだまだ、もっともっと伸びてほしいと思います。
ゲームではGチームWチーム混合、別々、両方行いました。
色々な状況でのゲームも体感してもらいます。
この日は冒頭に全国大会へ行く6年生へ応援メッセージ動画を撮影。
イヤがる事も無く、素晴らしい出来で、10分前に伝えた内容をほぼ一発OKでバッチリ。
こういう所は、サッカー「だけ」の人間ではなく、人間性や頼もしさの成長もしてくれてるなと感じ、非常に嬉しく思いました。
中身もジャージも超カッコいい!
11/29(日)
Wチームは鷹峯さん主催TMに参加させていただきました。
怪我人が出ているため、特定のポジションを複数の選手にやってもらい模索します。
全体の課題は前日練習同様1対1としましたが、ディフェンスが‥ まだまだ‥
良い練習になりました。継続して意識してもらいます。
鷹峯さん、ありがとうございました!
Gチームは加茂さん主催カップ戦に参加。
この日はあまり良い試合は無く、結果は3位。
一番良くない試合は3試合目。試合中、どういう状況かを何人かは把握できていましたが、自ら効果的に打開策を実行することができず前半は0-0。ハーフタイムにコーチから簡単なことを伝えて、後半は3-0で勝利。
これでは全然ダメです。
ある有名な監督も言いました。
「ピッチで指示を待ち続けていたら、試合には負けてしまう。私が望んだのは、対戦相手のことを考え、敵にとって危険な地帯へ進入していくプレーだ」
先日の日本代表vsメキシコ代表もそうですが、サッカーは技術はもちろん、状況把握し、駆け引きする事も重要です。
レベルは違えど、試合をするかぎりは小学生でも同じ。
コーチに言われないとどうすれば良いかわからない、コーチがドリブルかパスかを決める、すべてコーチの言う通りにしか‥なんて、サッカーの面白さ半減でしょう。主役は自分(選手)。
サッカーは目まぐるしく状況が変わり、途中でタイムもありません。
今はドリブルで打開するのか、今はパスで打開するのかなど、人の頭ではなく、自分の頭で考えるから成長します。それもサッカーの楽しさの一つのハズ。小学生なりに考えゲーム(試合)を楽しんでほしい。
そのためのヒントやコツをみんなに発信する事、それを発揮向上する環境を提供する事、叱咤激励する事がコーチの仕事です。
もちろん技術も絶対大事です。これは当たり前。
状況を把握して打開策がわかっても、技術能力が足りなければその打開策を効果的に実行できません。
こちらも欲深く、もっともっと高めていきましょう。
ご招待いただいた加茂さん、対戦していただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました!