KYOTO NAGAOKAKYO SSエンブレム

NEWSお知らせ

KYOTO NAGAOKAKYO SS【U11活動報告(10/24, ...】ページ

U11活動報告(10/24, 25)

2020.10.28

2020.10.24

秋晴れのサッカー日和にひさしぶりに3チーム揃っての交流戦でした。

対戦していただいたチームの方々ありがとうございました。

朝早くから準備していただいた保護者のみなさまもいつもありがとうございます。

 

 

チームはNコーチから

気持ちのいい秋晴れの中、みっちり4試合&PKトーナメントを戦いました。
さて、試合。
相手チームのプレッシャーを受けながら慌てずプレーできるか、を確認する良い機会になりました!
いい攻撃と粘り強い守備もあり良かったですサッカー(連戦の内容は・・・(汗)でしたが。。)
一試合通して試合をコントロールできるようにみんなで良い声掛けをしてレベルアップしましょう!!
PKトーナメント
PK落ち着いて蹴れる選手が増えてきましたね。公式戦はもっと緊張すると思います。一杯ボールを蹴って「自信」をつけて下さい!
マダマダウマクナロウびっくりマーク
もっともっとドリョクしょうびっくりマーク
頑張れ49期生サッカー
7affeeb2-0049-4609-be4e-c89dc370cdf1
22ad9a69-b941-41ba-b82d-67498ddb4908
WチームはCコーチから
4試合を通してどんどん良くなっていきました。
連動が攻撃も守備も少しずつ出来る様になり、相手ゴールに迫る機会が以前より増えてきました。
ゴール前での強さ!
粘り強い精神力!
ギリギリの試合では勝負を分けるポイントとなりますが、選手達はどちらもピッチで見せてくれました。
チャレンジを繰り返し、成長し続ける選手達!!
次の試合も楽しみです。
仲間を助ける声も出る様になりましたね。練習から取り組んでいきましょう。

d216a184-a0ac-4d66-8050-6da066a65309

461d637e-9284-48b9-aad7-f8ced800bd44

75caa8a0-5301-434d-8e6f-05dff3d5a550

 

 

2020.10.25

日曜日G・Rチームは公式戦でWチームは練習でした。

 

RチームはOコーチから

山城リーグ Rチーム
3試合対戦しましたが、残念ながら勝利とはなりませんでした。
1試合目は、僅かなスキをつかれ0-1。
2試合目は、全員で気持ちを乗せて、臨みました。
ピンチも全員で対応し、何回かあったチャンスも、あと一歩のまま、スコアレスドロー。
悔しくて、涙を流す選手も、、、、、。
3試合目は、気持ちを切り替えて臨みました。
しかし、2点先取され、Gチームの大応援に奮起し、NAGがゴール。一気に盛り上がりましたが、これも一歩及ばず。
リーグ戦で、厳しい状況になりました。
しかし、選手の一生懸命にボールを追いかける姿に、保護者やコーチは胸と目頭が熱くなりました。
勝つことは出来なかったけど、頑張った!!
また、練習をしよう!
Gチームのみんな 熱い声援ありがとう!
59ec3333-83ba-479d-b906-becbfa0dc61d
7266e705-da04-42f5-a768-991526148597
66a83aab-18ac-4fee-a381-edd09732d9ef
8d4a0938-c7cb-4603-8214-207abf90ff13
805ffec1-da86-43a3-bc62-02af1d91436b
0f9d2a09-b63b-4b55-bfbc-64b1d6154be1
dde75037-9849-4758-9930-8a39b5cd9376
GチームはKコーチから
ケガで離脱していた選手がようやく復帰し、久しぶりにフルメンバーでの公式戦。
個人の課題、チームの課題をリーグ戦の間にも少しずつ積み上げられてきました。
が、上手くいかない時の苛立ちや不満に対する気持ちのコントロールができなかったり、
仲間への思いやり、助け合いのところで、チームの雰囲気が乱れてしまい、
チームの流れを作れず自滅してしまうことが多かったですが、これも少しずつ改善されてきました。
チームの中で積極的に声を出せる人がプラスの声かけを継続することでバランスが保たれてきていますし、
全体の雰囲気も自分たちでコントロールでき始めています。
さらに上を目指すためには、できる人に頼るのではなく、全員が自発的に声を出せるようになるとチームの雰囲気も一変するはず!
これまで対戦してきた強豪チームに共通することは、アップの時から選手達が自ら叱咤し、
鼓舞し、チームの雰囲気を盛り上げるところです。
もちろんそこには、チームメイトをけなす声や、ミスの度に下を向いたりなど、気持ちが途切れることはありません。
良いお手本は身近にいっぱいあります。
良いことはどんどん真似をして、自分のものになるまで継続しよう!
仲間のために汗をかくことは、自分のためでもあるということ。
ありきたりですが、
One for all, All for one
の精神で、
一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために!
今に満足せず、もっともっと上を目指していこう!

6fe8bef2-6925-4d76-aa73-1c9ef7b31c0c

aa4c1edc-8246-4b46-989f-85f1ffb5cd25

70779429-2473-41c6-b004-3286888dccf7

5f506e86-8583-403f-993a-a13c24afc9d9

74eee88c-b1c3-4ce2-89cc-bf51f4df479f

 

 

Wチーム

練習のテーマは「声を出す」

土曜日の試合で少しずつできるようになってきたことを、再度練習の中ででとりくみました。

少ない人数での練習でしたが、基礎練習を中心に最後の4対4までテーマを確認しながら常に意識をしてやれました。

 

次は試合で、仲間を助ける声が出せるか。

疲れて周りがみれなくなってきたときに、近くの選手が仲間を助けられるのか。

運動量をあげて仲間を助ける動きをすることと、たくさんしゃべって伝えて仲間を助ける声が意識できたら

自分たちよりも強い対戦相手にもチーム力で戦って、楽しい試合がたくさんできると思います!

GWRともに公式戦が残っています。最後まで全力で頑張りましょう!!

 

今回のブログ担当はHコーチでした。

 

 

トップへ