今週はAコーチから。
8月8日、ジョイフルさん主催TMです。
先週はパスを使いグランドを広く使うチームにやられちゃいましたが、まだもう少し今やっていることに拘ります。
嫌でもいずれ次のステップに進みます。
それまでに今与えられた課題はクリア出来るようになっておきたいものです。
ディフェンスに関してはいくつか約束事があります。
オフェンスは個人のアイデア・仕掛け大歓迎です。
この日、応援に来てくださった団長からサッカーの本質をつく一言を頂きました。
「嘘はついたらあかん! 人を騙したらあかん!」
「ただサッカーに限っては、相手を騙してもかまへん」
Aコーチは思います。
この「騙してやろ」とか「裏かいたろ」、「人と違う事をしよ」と思うのは、子どもたちに当てはめるとイタズラ心じゃ無いかと。
この子どもたちの純粋なイタズラ心を上手く伸ばしてあげたいです。
この日の終わり、子どもたちに1日の出来を聞くと「チャレンジが足りなかった」「●●が出来なかった」と反省の言葉が沢山出ました。
翌日のTMでの宿題をたんまり頂いたようです。
主催頂きましたジョイフルさま、対戦頂いたJマルカさまありがとうございました。
9日、新田南さんとTMです。
この日は前日の宿題の答え合わせです。
暑い暑い中、本当に良く動き走りました。
サボらない守備、組織を切り裂く個人技、声を掛け合ってしたスイッチからの得点。
足りない部分、やられた部分はもちろんありますが、見る人をワクワクさせるプレーがいくつもありました。
何よりAコーチが嬉しかったのは、普段遠慮気味の選手、おとなしい選手の戦う姿、チャレンジする姿が見られた事です。
宿題にはハナマルをつけておきましょう。
主催頂きました新田南さまありがとうございました!
引き続きよろしくお願いします。
10日、練習です。
ここ何週間か言い続けてます。
「一対一のシーンでは負けんといて」
結果的に負けてもいいんです。
ただ、個人技に拘って取り組んでるのだから、「試合には負けても一対一では負けへんぞ」ってな強い気持ちを求めます。
この日はその勝負根性と一対一スキルを重点的に確認です。
Aコーチはもちろんですが、おそらくTコーチ・Wコーチもすんごい負けず嫌いだと思います。
(´-`).。oO「TコーチはAコーチの100倍ぐらいやろね」
何よりもサッカーの楽しさを伝えたいと思ってます。
それと同じくらい勝負根性も身につけて欲しいんです。