週末は、良い天気でしたね。
紅葉も少しずつ赤くなり、近々最盛期を迎えます。
コロナ禍で出来ないことも多くありましたが、コロナ禍だからこそ工夫してできることもあります。
コーチ、保護者と選手と相談しつつ、出来ることを全力でやっていきます。
5年生の活動報告ですが、今週末も、体育館ナイター、カップ戦と練習のサッカー三昧でした。
まずは、11/13金曜体育館ナイターからです。
この日は、「友情」をテーマに2チームに分かれて、大縄などを行いました。何回か練習するうちに、選手同士で声をかけ、並ぶ順番を変えるなど工夫し取り組んでくれました。途中からは、有り余る元気や喜びをカラダで表現してくれ、コーチも手がつけられませんでした。(内心は元気があっていいぞ!!)


続いて、11/14土曜日の主催カップ戦。
保護者や参加チームにも手伝っていただき、3チーム参加しました。練習の成果は発揮できたでしょうか?
初めてのポジションも経験しましたが、自分自身のプレーに納得できたかな?
主催試合ですので、まずはコートの設営から。
まだ時間がかかってしまいますね。
毎回何故かコーナーブラックを取り付けるのが大人気ですが、早く準備をしないとアップの時間が無くなります。
何とか20分で試合準備をしましたが…。
予想通り身体が動かない1試合目。頭が働かない2試合目。
特に自分達から崩れていった試合はもったいなかったです。
気持ちを切り替えて、3試合目以降は集中して試合に入っていけました。特にGチームとの順位決定戦は熱い戦いができ、集中した守備から良い試合ができました!!
気持ちは熱く頭は冷静に!
昔から言われてる事ですが、この日の5試合を通して改めて大切さを学んだ大会となりました。
この日またWチームは成長できたと思います!
対戦頂きましたチームの皆様、準備片付けなどお手伝い頂きました皆様、ありがとうございました。(Cコーチ)
—
Gチームは、Nコーチより主催試合ということでコート作りから。
昔ながらの重たいゴールに悪戦苦闘。。。
なんとか用意できましたが、試合開始まで20分(汗)。しっかりアップしないと動けないばかりか怪我のリスクも高まります。
来週も主催試合があるので手際よく準備しましょー。
昔ながらの重たいゴールに悪戦苦闘。。。
なんとか用意できましたが、試合開始まで20分(汗)。しっかりアップしないと動けないばかりか怪我のリスクも高まります。
来週も主催試合があるので手際よく準備しましょー。
さて、試合。
内容は幅の使い方、仲間との距離や角度など理解が深まってきていると感じますが、プレーの強度をもっとあげたいですね。
あとは、永遠の課題、決定力!!
まだまだですね (╥﹏╥)
なんとなくシュート!
ではなく、きっちり狙う習慣を。
もっともっとウマクナロウ⚽
頑張れ、49期生!!







勝つこともよりも大事なこと、それは「友情」。この日、SS対決が予選リーグ(W対R)と順位決定戦(W対G)で、2試合ありましたが、試合のしていないチームが全力で仲間を応援してくれました。
前日の練習で、コーチが仕掛けたテーマを、きちんと理解してくれてた選手の行動にコーチもとニヤニヤしながら「ウンウン」頷いていました。

また、嬉しい報告が。
KUTが6年生の全日予選で出場するとともに、ゴールを決めました。

11/15
練習
Cコーチより
まずはしっかりと声を出しながら、少しずつ身体を動かしていきます。
この日はシュート練習を中心に。
練習で100%決めきるぐらいでないと試合では通用しません。
もっと集中して試合をイメージしてやっていきましょう。
6年生も同会場で練習でしたので、練習試合をしてもらいました。この試合でも通用した所、しなかった所を整理 して、また次回の練習で取り組んでいきましょう。
6年生の皆さん、ありがとうございました!(Cコーチ)
昨日の練習で出来なかったことを!出来ないこともあるが、少しずつ練習しよう!サッカー人生は始まったばかりだから。
<おまけ>
サンキュー親父
いつも写真やビデオを。



選手の見本となるべく、今でも現役プレーヤーとして京都のトップチームで試合に出ているKNTコーチ。

いつかは成長した選手と酒を飲みながら親子の「友情」も 。
今回の担当はOでした。